在庫なし
1/24 ステゴサウルス 骨格標本
by
グレンコ モデル
¥4,576
(税込)
参考価格:¥5,720
値引き: ¥1,144
商品解説
プラスチック製 組み立てフィギュアキット
【ステゴサウルスについて】
背中に衝立がいくつも並んでいる姿が特徴の草食恐竜として知られているのがステゴサウルスです。
ジュラ紀後期から白亜紀前期にかけて生息していた恐竜で、体長は約9m、体重は2.5から3.5トン程度だったとされています。
背中に並んだ骨の板は体温調節の役割をしていたといわれ、異性を引き付けるためのディスプレイの役目も果たしていたのではないかといわれています。
また、尾の先には4本の角があり、武器として戦っていたとされていますが、今も様々な形で研究が進められているのです。
ティラノサウルス、トリケラトプスと並んで代表的な恐竜としても知られています。
【モデルについて】
モデルは人気の恐竜、ステゴサウルスの骨格を1/24スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキッ
トです。
このキットは1950年代から60年代に活動していたアメリカのメーカーITCが販売していた古典キットを再リリースするものです。
博物館などで見られる骨格標本をモデル化。
特徴の背中の板はもちろん、背骨から足、頭部やもちろん尾の先の4本の角に至るまで、しっかり各骨格を再現しています。
ディスプレイベースも地面の雰囲気を表現。
銘板もモデル化され、仕上がりは博物館の展示品のイメージです。
英語ですが組み立て説明書にはステゴサウルスの詳しい解説も入っています。
塗装に腕を振るってリアリティを高めてみるのも楽しいでしょう。
恐竜ファンはもちろん、ビンテージキットファンにもぜひ手にしていただきたいキットです。
■ジュラ紀から白亜紀にかけて生息していた恐竜、ステゴサウルスの骨格を1/24スケールで再現
■博物館などで見られる骨格標本をモデル化
■特徴の背中の板はもちろん、背骨から足、頭部や尾の先の4本の角までしっかり各骨格を再現
■ディスプレイベースも地面の雰囲気を表現
■銘板もモデル化
■仕上がりは博物館の展示品をイメージ
製品仕様
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。