商品解説
プラスチック製 / エアクラフトモデル組み立てキット
一式陸上攻撃機は、九六式陸上攻撃機の後継機として設計され、試作1号機の初飛行が昭和14年10月23日におこなわれました。
当時の海軍の要求は偵察過荷重状態における最大航続距離4,185km、爆弾または魚雷搭載量800kgの攻撃過荷重状態における
最大航続距離3,704km、という過酷なもので、まず航続力を増加するために主翼構造の一部を油密に造り
構造をそのままタンクにする、インテグラルタンクを採用、主翼内に多量の燃料を搭載するようにしました。
特長でもある葉巻型の太い胴体は爆弾倉を胴体内に設置し、空気力学的にみて十分抵抗を減少させており、
独創的かつ卓越した設計により、軍の要求を越えた性能をもつ機体となりました。
しかし、後にインテグラルタンクが、一式陸上攻撃機の弱点となり、主翼へのわずかの被弾でも発火し、
空戦での被害が多くなりました。各型合計の総生産数は約2,400機でした。
【24型丁(G4M2E)について】
爆弾倉がはずされ中央部に桜花一一型1機を搭載可能にしたタイプで、操縦席、燃料タンクなどに防弾鋼板を設けたため
桜花搭載時の全備重量が増大し、飛行性能が低下して、桜花発進前に撃墜されることが多く
桜花の母機としての役割はあまり果たせませんでした。
(パッケージイラストの桜花(I-13)発進の場面は架空のものです。)
(データ24型丁 G4M2E) 乗員:7名、全長:19.63m、全幅:24.89m、全高:4.11m、正規全備重量:15,500kg、
最大速度:396km/h 高度4,600m、エンジン:火星25型 x2、離昇出力:1,850HP、武装:20mm 機銃×4、7.7mm 機銃×1
(データ桜花一一型) 乗員:1名、全長:6.066m、全幅:5.12m、全高:1.16m 、全備重量:2,140kg、
最大速度:612km/h 爆弾:1,200kg 動力:4式1号20型火薬ロケット3基
(ハセガワ ウェブサイトより)
製品仕様
- 商品コード: HSGE20
- JANコード: 4967834015500
- 発売日: 2004/04/07
- カテゴリー: 航空機
- シリーズ名: E帯シリーズ
- 商品タイプ: プロペラ軍用機のキット
- メーカー: ハセガワ
- パッケージサイズ:
36 x 19 x 7.1 cm
/ 410g
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。