商品解説
艦船/艦船モデル 関連書籍
イタリア海軍史
号数 2025年05月号増刊
通巻No. 1039(増刊226)
判型 B5判・平綴じ
頁数 288頁
目次
『世界の艦船』増刊では初のイタリア海軍史が登場!
統一後から第2次大戦までのイタリア王国海軍時代に加えて、戦後のイタリア海軍の歴史と艦艇、航空部隊を網羅し、隠れた海軍大国イタリアの姿を紹介する。
今後わが国で同海軍を語るうえで不可欠となる1冊!
カラー写真頁
現代イタリア海軍の精鋭艦たちの雄姿
モノクロ写真頁
イタリア海軍史
イタリア王国海軍の主要艦艇 国家統一から第2次大戦まで 〈解説:宇田川大造〉
戦後イタリア海軍の艦艇たち 〈解説:廣瀨賢太朗〉
本文
〈第1部〉近代イタリア海軍の歩み 歴史を顧みて
イタリア海軍100年の歩み〈上〉 〈原文:ジョルジオ・ジョルゲリーニ/アウグスト・ナーニ 訳:福井静夫〉
イタリア海軍100年の歩み〈中〉 〈原文:ジョルジオ・ジョルゲリーニ/アウグスト・ナーニ 訳:福井静夫〉
イタリア海軍100年の歩み〈下〉 〈原文:ジョルジオ・ジョルゲリーニ/アウグスト・ナーニ 訳:福井静夫〉
史的に見たイタリア海軍と艦艇の特色 〈筑土龍男〉
イタリア軍用高速艇の足跡 〈丹羽誠一〉
〈第2部〉第2次大戦のイタリア海軍
第2次大戦におけるイタリア海軍の戦い 〈吉川和篤〉
第2次大戦のイタリア戦艦 その整備方針の特徴 〈中川務〉
「コンテ・ディ・カブール」級の特徴 〈編集部〉
「カイオ・デュイリオ」/「ドーリア」級の特徴 〈編集部〉
「ヴィットリオ・ヴェネト」/「リットリオ」級の特徴 〈編集部〉
第2次大戦時のイタリア海軍軍艦迷彩を探る 〈小林義秀〉
軽巡洋艦「カピタニ・ロマーニ」級小史 〈小林義秀〉
「ナヴィガトリ」級駆逐艦 その計画経緯と戦歴 〈瀬名堯彦〉
第2次大戦におけるイタリア海軍特殊部隊の戦い 〈吉川和篤〉
イタリア海軍 第2次大戦敗戦後の運命 〈青木栄一〉
〈第3部〉敗戦後から冷戦集結まで
イタリア海軍の歩み 誕生から1950年代まで 〈酒井三千生〉
1970年代の地中海情勢とイタリア海軍の勢力 〈瀬名堯彦〉
起工時の分析に見るヘリコプター巡洋艦「ヴィットリオ・ヴェネト」 〈鈴木昌〉
建造当時の記事で見る「アルピーノ」級フリゲイト 〈編集部〉
「オーダーチェ」級ミサイル駆逐艦の技術的特徴 〈編集部〉
イタリア海軍「ルポ」級フリゲイト 計画時における特徴とメカニズム
「スパルヴィエロ」級ミサイル艇の技術的解剖 〈編集部〉
オットー・メララ127ミリ砲の解剖 〈編集部〉
冷戦期のイタリア国産艦艇の姿を見る! 〈廣瀨賢太朗〉
冷戦末期のイタリア製艦載兵器 〈野木恵一〉
1980年代の地中海情勢とイタリア海軍 〈寺部甲子男〉
空母「ジュゼッペ・ガリバルディ」の生涯 〈岡部いさく〉
1980年代のイタリア海軍艦艇新造計画 〈鈴木昌〉
イタリア海軍の基地と都市の姿を解剖する 〈高須廣一〉
〈第4部〉ポスト冷戦期のイタリア海軍
ポスト冷戦期のイタリア海軍 任務の変化と海軍力整備の動向 〈岡部いさく〉
1990年代初頭に見るイタリア艦艇 〈編集部〉
212A型潜水艦共同開発事情 当時の報道を見る 〈編集部〉
欧州防空艦共同開発 開発時点での実情を見る 〈吉原栄一〉
イタリア艦艇輸出事情 1990年代の実情と課題 〈吉原栄一〉
ポスト冷戦期におけるイタリア海軍の掃海艦艇と哨戒艦 〈吉原栄一〉
〈第5部〉今日のイタリア海軍
現代のイタリア海軍 その戦略と現勢を分析する 〈宮永忠将〉
戦後イタリア海軍整備計画と将来艦艇 〈廣瀨賢太朗〉
イタリア海軍航空隊 その変遷と実像を探る 〈青木謙知〉
(海人社 ウェブサイトより)