商品解説
プラスチック・金属・レジンなど色々な素材を使ったレーシングカーのキットです。
【 Tyrrell P34 1977 について】
1976年のF1グランプリ第4戦スペインGPでデビューし、4つの前輪という前代未聞のパッケージからF1の世界に一大センセーションを巻き起こしたタイレルP34は、J.シェクターとP.デパイユの2人のドライバーによってドライバーズランキング3、4位、コンストラクターズ選手権3位という好成績を残し、小径ホイールを用いることで得られる空力やブレーキング性能の優位性を見事に証明しました。
翌77年もP34の開発を牽引してきたデパイユをドライバーとして起用しつつ、チームオーナーのK.タイレルが最も注目していたスウェーデン出身のドライバー、R.ピーターソンの獲得に成功し、チームはタイトル獲得をも視野に入れるべくP34をさらに進化させ、グランプリのシーズンに臨みます。
77年型のシャシーとエンジンはほとんど前年型のままでしたが、最も大きな違いはエンジンまでフルカバードされたボディーカウルであり、その結果として空力性能はさらに向上、加えてエンジンとギヤボックスの間にスペーサーを設けてホイールベースを延長しました。
それらの改良によってトップスピードの速さはライバルのマシンをはるかに凌ぐほどになりました。
しかしながら、ミシュランとグッドイヤーのタイヤメーカー同士の戦いが激しくなるにつれ、タイレルチームが使用していたグッドイヤーは通常の前輪用タイヤの開発に専念せざるを得なくなり、P34専用に開発され存分にマシンのポテンシャルを引き出した前輪用のタイヤの開発はストップしてしまいます。
進化を続けるリアタイヤと以前のままの前輪タイヤの組み合わせは徐々にバランスを崩し、苦戦を強いられるようになり、それまで優位だった4つの前輪が不利になるような状況に追い込まれていきましたが、チームはそれらに対処するためにマシンに様々な対策を講じます。
十分なトラクションが得られない前輪にはトレッドを延長するパーツが加えられ、フロントカウルの外側にタイヤが大きくはみ出す形となります。
頻発していたブレーキトラブルに対してエアダクトを追加、後方にあったオイルクーラーをフロントカウル前面に移動するなど外観上でも顕著な変更点があります。
これらの変更はシーズン中盤ではドライバーやレースによってばらつきがありトライ・アンド・エラーを繰り返していたことが想像できますが、後半にはほぼ同じ仕様に落ち着きます。
この77年型P34を駆って、二人のドライバーは健闘を見せ、優勝こそしなかったものの、前年からP34の開発に尽力してきたデパイユがカナダグランプリで2位に入るなどの活躍を見せました。
77年シーズン中、改良に次ぐ改良が施されたにもかかわらず、76年ほどの戦績を残せなかった悲運のマシンともいえる77年型のP34ですが、独特の洗練されたスタイリングは当時群を抜くトップスピードを誇っていた事実と相まって、モータースポーツファンを魅了し続けています。
【キット概要 】
■多くのアップデートが行われた77年型P34の中でも、フロントワイドトレッドとなった後半戦仕様を1/12スケールでモデル化しました。
■ホワイトメタル、ウレタン樹脂、金属挽き物、エッチングパーツ、ゴムタイヤ、デカール、各種コード類を使用したマルチ・マテリアル・キット。
■ホイール、エンジンファンネルはアルミ挽き物製。
■ノーズ/カウルは着脱可能で、完成後も内部構造を見ることができます。
■ゴム製タイヤはメーカーロゴ印刷済み。
【 バリエーション 】
K600●Ver.B : 1977 Rd.15 U.S. GP / Rd.16 Canadian GP [Qualify] #3 R.Peterson #4 P.Depailler
・レインタイヤ仕様。
*(現在企画中ですので、発売時期・価格・仕様・構成が変更になる場合があります。 / CG画像はイメージです。必ずしもキット内容と合致するとは限りません。)
(モデルファクトリーヒロ ウェブサイトより)
製品仕様
組立ガイド
組立て不要です。
簡単な組立てが必要な商品です。 Skill Level 1 の商品は、箱から出してパーツをはめ合わせるなど、簡単な組立てが必要です。特別な道具や技術は必要ありません。
組立てが簡単なキットです。 Skill Level 2 の商品は、HGガンダムキットなど、パーツを切り取ってはめ合わせれば完成できるレベルの商品です。 ニッパー、カッターナイフ、ドライバーなどの道具は必要ですが、接着・塗装などの道具が無くても組立て可能です。
通常の組立てスキルが必要なキットです。 Skill Level 3 の商品は、標準的なプラモデルです。パーツの切り取り、接着、塗装の道具・技術が必要です。 接着の必要がないキットでも、パーツ数が多く組立てが複雑なものも含まれます。 このレベルのキットは、小さいお子様には向かないものが多いです。
中級者向けキットです。 Skill Level 4 の商品は、組立てにある程度の技術や経験が必要なキットです。 小さいパーツや、メタル、レジンなどの素材を使うものもあり、それらの加工・組立ての知識が必要です。 年少者や、大人でも初めてプラモデルを作る方にはあまりお薦め出来ません。
上級者向けキットです。 Skill Level 5 の商品は、模型制作の十分な技術と経験がある上級者向けのキットです。 主にレジンやメタルを使ったガレージキットなど、パーツのフィッティングを調整したり、 場合によってはパーツを自作する必要もあります。キットの説明書に書いてない部分は、 実物の資料を自分で調べて組み立てる必要もあります。 未成年の方には、あまりお薦め出来ません。
この商品は、組立てに接着剤が必要です。 通常のプラスチックモデルキットには、プラモデル用接着剤、または瞬間接着剤をお使い下さい。 レジン、金属、エッチングパーツなどには、瞬間接着剤やエポキシ接着剤をお使い下さい。
この商品は、組立てに接着剤が必要ありません。 スナップキットモデルでも、補強や合わせ目消しのために接着するモデラーもいますが、組み立てるだけなら必要ありません。
この商品は塗装の必要があります。 イメージに合う仕上がりのために、模型用塗料で塗装されることをおすすめします。
この商品は塗装の必要はありません。 こちらの商品は、塗装済みのフィギュアなどの完成品や、組み立てるだけでほぼイメージ通りのカラーリングが再現できるものです。 しかし、組み立てキットの場合は塗装することで、よりリアルな仕上がりになります。つや消しクリアーを吹き付けるだけでもオモチャっぽさが無くなるのでおすすめです。